スポンサーリンク

 

機械に関わる翻訳に携わっている翻訳者はたくさんいるだろう。ニーズは必ずあるし、「機械」という分野自体、いろんな業界/業態に絡んでくる。

特許翻訳も「機械」分野は以外ととっつきやすいと思われて、文系女子が最初に参入しがちだ。

おかんおかん

でも、「機械」って何?と聞かれたら、答えるのは難しいね。

「100万人のメカニズム」

今回、紹介する本は、1968年版。50年以上、つまり半世紀以上前の古本。

 

160608_212731
100万人のメカニズム

ただ、化学で言えば、新しい物質が発見されることもあるにせよ、基本元素や組成が根本から変わることはない。

地理も天文学も物理学も、物事の原理は変わらない。

だから、古さで真価は変わらない。

 

[amazonjs asin=”B000JA4O30″ locale=”JP” title=”100万人のメカニズム (1968年) (機械学シリーズ)”]

「100万人の・・・」シリーズを出版したAGINE(アグネ)の社名の由来は、

科学にエポックを作った4人の偉人

ARISTORELES(アリストテレス)
GALILEO(ガリレオ)
NEWTON(ニュートン)
EINSTEIN(アインシュタイン)

のイニシャルからとったものだという。中身をざっと紹介すると、

1.忠実な影武者
<機械とは何か>
2.人間と機械の自由
<機械の自由度のはなし>
3.人間はリンク機構である
<リンク機構のはなし>
4.デザイナの苦心
<機械の総合のはなし>
5.私もあなたに従います
<ユニバーサルジョイントのはなし>
6.古くて新しい機械のシンボル
<歯車のはなし>
7.太陽と遊星
<遊星歯車列のはなし>
8.如意の功徳
<カムのはなし>
9.連続でない回転
<間欠運動のはなし
10.テンプ,さすまた,ガンギ
<脱進機のはなし>
11.斜面の秘める巨大な力
<ねじのはなし>
12.荷車と掛けてジャッキと解く
<ボールねじのはなし>
13.流れるような変化
<無段変速機のはなし>
14.止まれ,ストップ,赤信号
<ブレーキとクラッチのはなし>
15.1000kg/cm2,0.0001,1μ
<すべり軸受のはなし>
16.玉の偉力
<ころがり軸受のはなし>
17.とびはねの効能
<ばねのはなし>

スポンサーリンク

帯には、こう書かれている。

本をいくら多く読んでも、また、いくら精読しても、どうしても現象なり、理論なりのポイントがよくつかめないことがよくある。

このようなときには、その道に精通した人を訪ねて、直接聞くことである。彼のことばから、きっと機微に触れた「奥義」を発見することができるであろう。

そのとおり、すべての章が、その道のプロによって執筆されている。

正直言えば、難しい数式やグラフに戸惑うこともあるが(物理の知識は必要)、じっくりと時間をかけて読んでいくといい。

ユニバーサルジョイントや転がり軸受けなど、今の技術文書にも頻出する用語が説明されている。このような基礎を理解しておくと、訳しているときも、腑に落ちることが多い。

 

最初の問いに答えると、機械の条件は、

  1. 相互に運動するいくつかの部分の組み合わせである。
  2. これら部分が常に一定の相互運動をするように組み合わされている。
  3. 有効な機械的仕事をする。
  4. 各部分は加えられる力に抵抗できる強さを持っている。

ことだ。

自動車や医療機器等々、現代はすさまじい技術進歩を遂げているが、実は、機械の一つ一つは、上の条件のいくつかの組み合わせである。

複雑な機械の話でなくても、11章の「ねじのはなし」も面白い。ちっぽけなねじ1個でも奥深く、発明した人に敬意を覚える。そして、アグネの元となった4人の偉人に思いを馳せる。

 

160608_212832

 

コチラもシリーズでそろえている。同じくおススメ。

[amazonjs asin=”4901496115″ locale=”JP” title=”復刻 100万人の金属学 基礎編”]