スポンサーリンク

特許翻訳の勉強を始める前に

以前に、英訳と和訳のどちらも対応している現状と、そのメリットについてお伝えした。

毎年、比重は変化しつつも、和訳専門、英訳専門に偏ってしまうことはほとんどない。これからも、2つのバランスを上手に取っていければと思う。その理由は上の記事で書いたので省略。

英訳の勉強方法について、今回は特に「特許翻訳」の英訳(外国向けの出願)について書いてみたい。

特許翻訳の英訳とは

そもそも、特許翻訳の分野で訳することが多いのは「明細書」という書類。

おかんおかん

「明細書」って簡単に言えば、新しい技術の「発明」を説明したものなのだ。

だから、ふつうは技術文書と同じだと思うだろう。

でも、特許文書は「特許法」が適用される法的文書として、リーガル翻訳の側面も含んでいる。

だから、特許翻訳に携わっている人は、日本特許法だけでなく、米国特許法(アメリカ向けに特許出願を行う場合)やその他の国々の特許法についても知っておく必要がある。

おかんおかん

ハードル高すぎ!

と思うだろう。でもリーガル翻訳に携わっている人すべてが、弁護士同等の知識を要求されるかと言えばそうではない。弁理士になるつもりでないなら、すみずみまで特許法を知り抜いている必要はない(今後はAI翻訳がさらに進化し、特許翻訳者も生き残りをかけて、特許技術者や弁理士を目指す道筋が推奨される可能性あり)

ただ、実際に審査を受ける明細書を翻訳する際には、どのようにすれば広い権利範囲を得ることができるのか、拒絶を受けずに特許権を取得できるのか、という法律的な側面を基本的におさえておくことが大事なのは確かだ。

日本の特許庁のHPには、「世界の特許法」のページで、「米国特許法」と、「MPEP(Manual of Patent Examining Procedure)」と呼ばれるマニュアル(米国特許庁の審査官が特許の審査を行うための基準を示した便覧)とが、英語と日本語で紹介されている。

まずは、この米国特許法を対訳形式で読んでみるといい。

おススメ教科書

これから特許翻訳を勉強したいという人は、和訳と同時に英訳も勉強できる。和訳の勉強/仕事を始めた人も、当然英文に触れるわけだから、英文にはさほど抵抗はないはずだ。

マーケティング文書やエンタメと違って、技術文書は表現に凝る必要もないので、すぐに書けそうだと思いがちだが、実際に英文明細書を書くとき、多くの人々が共通する部分で迷ったりミスをしたりする。

おかんおかん

技術の内容をちゃんと理解して、正しく伝えるのが大切なのは言うまでもないね。

ただし、特許文書に適用される特別なルールやテクニックを外さない英文を書くことも同じくらい大事。

このルールを軽んじると、トライアルや実際の仕事のときにクライアントから見透かされてしまうのでご注意。優れた参考書やサイトもいろいろある。ここでは、その中でまず基本としてお勧めしたい教科書を紹介したい。

どれもすべて英語で書かれた洋書だけど、あえて原語で読む方が、誤解を招きにくく、勉強にもなる。難解な英語ではないので、むしろ日本語で読むよりもカンタンなのでご心配なく。

Faber on Mechanics of Patent Claim Drafting (June 2016 Edition)

最初はなんと言っても米国特許出願を作成するためのバイブル、通称「Faber」

判例や判決文でも本書での定義や解釈がたびたび使用される。特許出願文書の中で「Claim(クレーム/請求項)」と呼ばれるセクションは、書き方が特許戦略に大きな影響を及ぼすので一番悩ましいし難しい。

この本は、有効なクレームの作成方法を解説した参考書だ。

*「Landis」は同じくFaberさんが著した本なので、内容に大差はないけど、Faber on…の方が新しく、追加項目もあるのでFaberの最新バージョンをお勧めする。

スポンサーリンク

たとえば、英文クレームを書くとき、最初に誰もが悩むのは単数/複数問題だ。日本語には単複がないからひっかかりがち。それについては、本書ではこのように指針が書かれている。

§3.11 Singular and Plural Elements より抜粋

Where one or more will function, then after an open-ended transition word,  such as “comprising,” one merely claims either “a” or “an” element  (singular) and this covers one or more than one. The singular form “a” used  in conjunction with “comprising” and without narrowing language typically  encompasses both singular and plural possibilities, if there is no  expression of intent in the claim, the specification, or the prosecution  history to limit the element to a singular form.

“A” may mean only one even following the open-ended transition “comprising”  or, in context, may mean one or more than one. Subsequent  use of the definite article “the” or “said” to refer back to the antecedent  original “a” element does not change this rule or limit the identified  article or element to a single unit.

However, if the transition word following the claim preamble or the  transition preceding “a” or “an” is closed-ended, like “consisting of”  or “composed of,” then “a” or “an” may be construed as closed-ended also,  excluding the “one or more” broader construction accepted if the  transition is open-ended, like “comprising.”

英訳を勉強し始めたとき、最初にLandisを全文自分なりに和訳してみた。

実は、Faber(Landis)の解釈は、弁理士さんや特許実務の専門家さんたちが集まる勉強会でも意見が分かれることがけっこう多い。

だから、本当は判例や実際の審査状況を追いながら、もっとじっくりと読み込むべきだろう。中間文書という明細書以外の特許文書の仕事もしたいという人には必携の本と言える。

フリーランス翻訳者のわたしは、

おかんおかん

あれ、あの表現はどうするべきだったのかな?

と、たまにFaberを見返して、新しい発見をすることがある。

しかし、必要とは言え、高い・・・・。Kindle版ではなく製本版だとやや安いが、Kindle版は検索可能。

How to Write a Patent Application

次は、タイトル通り「米国特許明細書の書き方」を紹介した本。2015年に第3版がアップデート済みなのでお間違いなく。

特許明細書、主要条文、書式などのサンプルがたくさん紹介されていて、米国出願の流れが分かりやすい。

<コンテンツ>

  1. 1. 序論
    2. 出願の各段階(チェックリスト付)
    2A. 電子出願
    3. 発明者と作業
    4. 新規性調査
    5. 図面
    6. クレーム作成(チェックリスト付)
    7. 明細書の書き方
    8. 情報公開
    9. 意匠出願
    9A. 仮出願
    10. 植物特許
    11. 電気関連特許
    12. ソフトウエア特許
    13. 化学発明
    14. バイオ発明
    15. 外国出願の準備と出願
    16. 再発行特許

Faberと同様に持っていて損は無いけどこちらも高額。でも、和書の適当な入門書を何冊も買うよりは勉強になるはずだ。

created by Rinker
¥111,367 (2024/09/16 10:26:49時点 Amazon調べ-詳細)

Passing the Patent Bar – A Basic Reference Guide

最後に紹介するのがコチラ。上で書いた米国出願審査便覧「MPEP」を優しく解釈してくれる。

嬉しいのがこのお値段。Kindle Unlimitedなら0円だ。MPEP読むのが大変!という人はまずこちらで概要をつかんでおくといい。

おかんおかん

特許法まで勉強しなくちゃいけないの?やっぱり大変すぎるんじゃない?

という感想を持たれたかもしれない。

もちろん法律は奥深く、新しい判例が出たら使う用語の変更をクライアントから求められたりもする。一方で、法学系から入る人には興味深い点も多い。

フリーランスでは、法律のバックグラウンドがなくて特許翻訳を始めた人が大半だと思うので心配ない。まずは条文を読んで、上に紹介した参考書を熟読してみると、だんだんと分かることと、分からないことがみえてくるので、一歩一歩進めていってほしい。