
10年以上乗り続けた車をついに買い換えちゃった。
おとんもわたしも嬉しくて、週末はいつもドライブ。
Contents
「面白いほどよく分かる」物理と化学
車を選ぶとき、気になるのが「色」。
一言で「青」といっても、漆黒に近い深い藍色もあれば、青空のような淡いブルーもある。ほんのちょっとの違いで雰囲気が一変。
一方、おとん、は男性なので、よくありがちだが、コーナリングの「走り」や、サスペンションの硬さが気になるらしい。
ともあれ、二人とも某ブランドの某モデルが好みに合って、すんなりと決まった。
でも、
「車の色ってなぜこんなにキレイなんだろう」。
これに答えてくれているのが、大好きな「面白いほどよく分かるシリーズ」。
この「化学」編では「車の塗装はなぜきれいか?」という章で、電着塗装について詳しく説明している。
車には、「下塗り」に電着塗装という方法が使用されている。
電着塗装とは--電極と被塗物にそれぞれ違う極性の印加電圧を負荷して、その間に塗料を満たした状態で直流電流を流し塗装する方法。
一般的に、アニオン電着塗料とカチオン電着塗料の2種類がある。
現在の防食を目的とした電着塗料のほとんどは、カチオン電着塗料に置き換わっているが、アルミサッシや家電製品にはアニオン電着塗料が使用されている。

車の塗装は「下塗り→中塗り→上塗り」と、その上のクリア塗装でできている。
この電着塗装の下塗りが、車のサビ防止のキモであり、ムラがを防ぐ。
ムラができないから、粉を吹き付けて色を塗る「粉体塗装」で、あの車のキレイなな色が実現されるのだ。

当たり前のことだけど、化学も物理もわたしたちのすぐ身近にある。
化学や物理を勉強して、物の成り立ちを知っていれば、買い物をするときもさらに楽しくなる。
カチオンやアニオンと聞いて意欲がそがれるときも、「愛車のことを知りたい」と思えば化学も興味が沸く。
「話題のマイナスイオンの正体」
「二日酔いはなぜ起こる?」
「若くなるクスリの話」
などなど、タイトルを読むだけで好奇心が刺激される。楽しい!知りたい!と思った分野から勉強を進めていけばいいかもね。